❤総務省テレワークの推進(ICT活用の促進)テレワーク『web会議』システム導入ーーー❤NTT西日本『パソコンおまかせプラン』導入働きたい障がい者のテレワ-クシステム ー貴方も在宅ワークで『無水掘工法』普及の新しい仕事ができます。❤こちらから➡『無水掘工法』は、全国障がい者みなさんの公益共有財産です【 第三の雇用の場 】の創生 ![]() 年目となる、大阪弁護士会5人のプロボノ ・ NETIS訴訟弁護団とコラボ 障がい者の新たな職域開拓事業構想: 1209条プロジェクト 事業の「 議会・行政・福祉 協働事業」構想による「 ●この活動は、納税をする『権利』と、考える皆さんが主役です 障がいのある方も、積極的に社会へ参画し納税をする『権利』があります。この、『働く権利』という考え方も、障がい者就労・在宅ワークの『働き方改革』の大切な骨子ではないでしょうか ⁉ 障がい者差別解消法でいう行政の合理的配慮のもとで、『議会・行政・福祉 協働事業』構想により、工事コストが34%縮減(➡新しい納税となる)できる、国土交通省NETIS新技術『無水掘工法』の活用を提案し、公共事業の 『 減による新しい納税 』を果す新しい仕事です。 ●国交省NETIS土砂災害防止新技術『無水掘工法』は、国認定34%コスト縮減が果たせます。 この行政との協働事業は、設計業務等共通仕様書 (設計業務の条件)第1209条 ルール & 設計 業務委託契約約款(瑕疵担保)第40条 ルールに基づき行われます。 尚、近年頻発する、身近な急傾斜地崩壊危険区域での都府県発注防災工事には、 受益者負担の考えから市町村と近隣の住民にも高額 負担金が発生しています。 ●地域との連携で成り立つ「議会・行政・福祉 協働事業」により 一般仕事に合わせるのではなく、得意分野の仕事に合わせる、 一般就労でも福祉的就労でもない『第三の雇用の場』を創生し 誰もが【新しい納税者NTP】ニュー・タックス・ぺイヤーになれ、 その記事:日経コンストラクション➡ 2003年8月8日号 42P~46P の中 45ページ ●「タックス・ぺイヤー」でも「タックス・イーター」でもない「ニュー・タックス・ぺイヤ ●「一般就労」でも「福祉的就労」でもない『第三の雇用の場』創生(RP-1)ー- ●請願:公共事業の『工事コスト縮減による新しい納税』超党派議員連盟 ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ 平成31年度NTP全国通信無料熟四期生募集中 『議会・行政・福祉 協働事業』構想による『第三の雇用の場』行創 大阪府就労移行支援事業所~実習生の受け入れ【累計実績:97人】 ●平成27年:4月/1人・5月/2人・6月/3人・7月/3人・8月/5人・9月/5人・10月/6人・11月/6人・ 12月/6人 : (延べ人数37人) ●平成28年:1月/4人・2月/2人・3月/2人・4月/4人・5月/5人・6月/5人・7月/6人・8月/6人・ -ー 9月/4人・10月/4人・11月/4人・12月/4人 (延べ人数48人) ●平成29年:1月/4人・2月/4人・3月/4人(延べ人数12人)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
障がい者による新しい納税≪New Tax Payer≫を育む「NTP全国通信無料塾」 新大阪駅から徒歩5分・大阪市立青少年センター隣 TEL:06-6325-5153 FAX:06-6325-5144 運営母体:特定非営利活動法人 NETIS 新技術活用協働機構 大阪市東淀川区東中島 1丁目13番35-207号 |